エコキュートで追い焚きできない時の対処方法について
記事公開日:2023年10月30日 / 最終更新日:2025年2月20日

エコキュートを使っているときのトラブルの一つとして、追い焚き(おいだき)ができない場合があります。そんなとき、どのように対処すれば良いかわからない方も多いでしょう。
この記事では、エコキュートで追い焚きできないときの対処法についてご紹介していきます。
目次
追い焚きができないときに考えられる原因と対処法
まずは、エコキュートが追い焚きできないときに考えられるいくつかの原因と、その対処法についてご紹介していきます。
【原因① タンクの残り湯量が少ない】
追い焚きできない原因の一つに、「タンクの残り湯量が少ない」ことが挙げられます。
追い焚きの仕組みは「現在のお湯を利用する」ものとなるため、タンクのお湯を利用して追い焚きするわけではありませんが、タンクのお湯の「熱」を利用するため、タンク内にお湯が不足していると、追い焚きするための熱が足りずに十分な追い焚きができません。そのため、タンクの中にある湯量が少ないと、追い焚き機能が利用できません。
タンクの湯量が少ない時の対処法
タンクの湯量が少ない時は、タンク内のお湯を増やすための「沸き増し」が必要です。
沸き増しする場合は、それぞれメーカーごとに異なりますが、基本的にはリモコンのふたを開けて「沸き増し」ボタンを押します。1回のみの沸き増しなのか、時間を指定してその間はずっと沸き増しを続けるのかを選択することができます。
【原因② タンク内のお湯の温度が低い】
エコキュートの追い焚きができない原因として、「タンク内のお湯温度が低い」ことも挙げられます。これは、先述した「タンク内のお湯が少ない」という原因につながりますが、お湯が少ないことでタンクで十分お湯を温められる温度が作れずに「追い焚きできません」というエラー表示が出てしまいます。
湯量が少ないことで、追い焚きするための熱を利用できないために起こるエラーメッセージです。
タンク内のお湯の温度が低い時の対処法
タンク内のお湯の温度が低い時にも、原因は「お湯の量が少ないため」となるため、対処法としてはお湯の量が少ない時に行った「タンク内のお湯を増やす」つまり「沸き増し」が必要です。
沸き増しの方法については、先述した通りですが、リモコン内にある「沸き増し」のボタンを押して設定します。
【原因③ リモコンの設定温度が低い】
追い焚きできない原因の一つに「リモコン設定温度が低い」ことも挙げれらます。
エコキュートの追い焚き機能は、設定した温度以上に上がることはありません。お湯の温度がリモコンの設定温度より高い場合は、多少の追い焚きはできても自動的に停止してしまうため、追い焚きできていないような感覚になるでしょう。
例えば、「夏の間は温度をぬるめの設定にしていた」「熱くて一時的に温度を下げていた」場合、気づかずにそのまま低温設定にしており、追い焚きしても熱くならないということがあります。
リモコンの設定温度が低い時の対処法
リモコンの設定温度が低い時の対処法は、その言葉通りリモコンの温度設定を変更することが必要です。季節の変わり目や、夏場の暑い時期が過ぎた後はリモコンの設定温度を変えてしまっていないか、確認してみると良いでしょう。
リモコンの温度設定が低くなっている場合は、設定温度を高くしておきましょう。
【原因④ 浴槽アダプターが詰まっている】
浴槽アダプター(ふろ接続アダプター)が詰まっていたり、配管が汚れて詰まっている場合にも、追い焚き機能が十分発揮できないケースがあります。メーカーによって呼び名が異なりますが、浴槽アダプター(ふろ接続アダプター)が汚れで目詰まりを起こしている場合など、異物によって浴槽アダプターが動作しないことがあります。
また、入口が塞がれているだけではなく、追い焚きするときのふろ配管も汚れなどで詰まっていると追い焚き機能が動作しないケースがあります。
浴槽アダプターが詰まっている時の対処法
浴槽アダプターが詰まっているときの対処法としては、浴槽アダプターのフィルターの目詰まりなどの場合には、フィルターを掃除したり、邪魔になっているゴミなど目詰まりの原因をまずは取り除くことが必要です。
そして、ふろ配管自体が汚れなどで詰まっている場合には、ふろ配管の洗浄が必要となります。ふろ配管の洗浄法としては、以下の通りです。
1.ふろ配管の洗浄準備をする
ふろ自動運転を「切」にして、洗浄剤などを入れる
2.洗浄を行う
リモコンを利用して配管洗浄する
3.お湯を抜く
お風呂のお湯を抜いて排水する
4.すすぎ
洗浄と同じ要領ですすぎを行います。この時は、洗浄剤などは入れません。
5.お湯を抜く
お風呂のお湯を抜いて排水します。
【原因⑤ 電気系統や配管の不具合(故障)】
追い焚き機能が使えないときに、自分で対処が難しいケースが「電気系統の不具合」です。
これまでご紹介した原因ではなく、そもそもリモコンが動かない場合や、反応しないとき、配管自体に異常があるときには、先述したような対策をしても追い焚き機能は復活しないでしょう。
例えば、リモコンが故障をしてしまっているというケースや、冬の寒さで配管が凍結してしまっているケース、何か外部からの衝撃によって配管が破損してしまっているケースなど、さまざまなケースが考えられますが、このような物理的な故障の場合には、素人では対処が難しいでしょう。
電気系統の故障や配管の不具合時の対処法
この場合には、残念ながら自分で対処するのは難しいため、プロの修理業者への依頼が必要です。自分でどうにかしようとしてもかえって状態を悪化させてしまうことがあるため、故障が疑われる場合には、プロに電話をして相談してみることがおすすめです。
自分でやってみるべきこととしては、電源をリセットしてしばらくしてから再度電源を入れてみるということです。
一時的なエラーであればこのような対応をすることで、エラーが解除されて追い焚き機能が復活することもありますが、正常に動かない場合には故障を疑うと良いでしょう。
エコキュートの中には追い焚きができないものもある
エコキュートには、給湯専用タイプ、セミオートタイプ、フルオートタイプの3つの種類があり、追い焚き機能がついているものは、「フルオートタイプ」しかありません。
そもそも、追い焚き機能がついていない場合には、追い焚きすることができないため、事前に追い焚き機能がついているものかどうか確認してから設置することが必要です。
エコキュートの中でも安価だからといって給湯専用タイプやセミオートタイプを設置すると、追い焚き機能が使用できませんので、注意しましょう。
追い焚きができないときの症状
次に、追い焚きできない症状別に見ていきましょう。
途中で追い焚きが止まってしまう
追い焚きがはじまっても途中で追い焚きが止まってしまう場合には、フィルターの汚れ・配管の汚れによる「詰まり」が原因かもしれません。はじめは十分な湯量が確保できていたのに、詰まりが原因で湯量を途中で確保できなくなって、エラーが出てしまうというケースがあります。
このような場合には、先述したようにフィルターの汚れを除去したり、つまりの原因となっているものを排除したり、配管の洗浄などが必要となります。
追い焚きがそもそもできない(反応しない)
そもそも追い焚きができない場合には、二つの原因が考えられます。
一つは、追い焚きするための湯量がタンクの中にないケースです。湯量が少ないとそもそも追い焚きするための熱が足りずに追い焚き機能が使えません。その場合には、追い焚きするためのタンクのお湯を増やすことが必要になるため、沸き増ししましょう。
二つ目は、そもそもリモコンなど機械系の故障や配管の破損などによって追い焚き機能が使えないというケースです。リモコンの故障の場合にはそもそも追い焚きだけではなくリモコン自体が動作しないため、電気系統の故障のケースが考えられます。
このような場合にはプロの修理業者に依頼することを検討しましょう。
追い焚き機能だけが使えない
お湯を沸かすことや、キッチン・蛇口からはお湯が出るのに、追い焚き機能だけが利用できない場合は、残湯量の問題や、フィルタの問題、そして、追い焚き機能自体の不具合が考えられます。
このような場合には、追い焚き機能が何らかの原因によって不具合を起こしているため、自分では解決が難しいでしょう。プロの業者に相談して修理をしてもらうことがおすすめです。
また、どの蛇口からもお湯が出ない場合には、エコキュート本体が不具合を起こしている可能性があるため、すぐに業者に連絡して状態を見てもらうようにしましょう。
追い焚きの仕組みも理解しておこう
最後に、追い焚きの仕組みについてもご紹介しておきます。
追い焚きには、「強制循環方式」と「自然循環方式」の2つのタイプがあり、どちらの「現在浴槽にあるお湯を利用する」という方法で、温かいお湯を足すのではなく、浴槽にあるお湯を利用して温め直すというのが追い焚きになります。
強制循環方式
強制循環方式は、浴槽の中に一つの循環口があり、そこからお湯を吸い込んだあと、ポンプの力で強制的にお湯を循環させるタイプです。
自然循環方式
自然循環方式は、浴槽内に循環口が二つあるタイプで、冷たい水が下に行き、温かい水が上に行くという自然の原理を利用した追い焚き方式で、冷たい水をしたから吸い上げて温め直し、上の循環口から温かいお湯を出す仕組みです。
まとめ:エコキュートの追い焚き故障はプロの修理業者へ!
ここまでエコキュートの追い焚きできない場合の対処法や原因についてご紹介してきました。エコキュートが追い焚きできなくなったときにはさまざまな原因がありますが、自分で対処できるものあれば、そうではないものもあります。
エコキュートが故障してしまっている場合、自分でどうにかしようとせずに、プロの修理業者への依頼がおすすめです。専門家に見てもらうことで、安心・安全に修理してくれるでしょう。
お問合わせ後の流れについて
お問い合わせいただいたら、まずはお電話で状況をヒアリングさせて頂きます。
その後、日程調整の上、エコキュートのプロである担当者が訪問させていただき、 お客様の機器の状況を診断させて頂きます。
修理が出来る場合は、部品の有無を確認し工事日程を調整。
修理が出来ない場合は、交換も含め提案させて頂きます。(※過度な営業はございませんのでご安心ください。)
エコテックとは
エコテックはエコキュートのプロフェッショナルとして、累計1万件以上の相談・修理・交換実績がありますので安心してお任せください。
- 関東・中部・関西の1都2府14県の全域対応
- 全メーカー対応
- 24時間365日受付 最短即日で訪問可
- 工事まで期間が空く場合はヒーターを無料で貸し出し(数量限定)
- 会社名
- 株式会社エコテック
- 連絡先
- 0120-396-651
- 業務内容
- 当社では以下のような点検、修理、交換に対応しております。
オール電化(エコキュート・電気温⽔器・IHクッキングヒーター)、太陽光発電、
蓄電池の施⼯・販売・メンテナンス・お家に関するエコリフォーム全般
- 所在地
- 【東京本社】 〒103-0004 東京都中央区東日本橋2-28-4 日本橋CETビル2F
施工センター
関東エリア
- 関東本部施工センター(東京都中央区)
- 東京施工センター(東京都世田谷区)
- 神奈川施工センター(川崎市)
- 埼玉施工センター(さいたま市)
- 千葉施工センター(千葉市)
- 群馬施工センター(前橋市)
- 茨城施工センター(水戸市)
- 栃木施工センター(宇都宮市)
中部エリア
- 中部本部施工センター(名古屋市)
- 愛知施工センター(名古屋市)
- 静岡施工センター(静岡市)
- 長野施工センター(長野市)
- 三重施工センター(津市)
- 山梨施工センター(甲府市)
- 岐阜施工センター(岐阜市)
関西エリア
- 関西本部施工センター(西宮市)
- 大阪施工センター(大阪市)
- 兵庫施工センター(神戸市)
- 京都施工センター(京都市)
- 奈良施工センター(奈良市)
- 和歌山施工センター(和歌山市)
無料相談フォーム
24時間365日ご相談無料!
すぐ駆けつけます!
下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
【必須】 は必須項目です。必ずご入力ください。
