マンションのエコキュートで水漏れ!対処法や費用について
記事公開日:2024年7月29日 / 最終更新日:2025年2月20日

マンションにお住まいの方で、エコキュートからの水漏れを確認した場合、下の階に影響がないのか、ほかの住人の方に迷惑が掛からないのかなど、不安なことがたくさんあるでしょう。
実際にマンションでエコキュートを利用している場合、据付済みの賃貸の場合には修理費用はだれが払うのか、購入したマンションの場合にはどのように対応したらよいのかなど、さまざまな疑問が沸いてくるでしょう。
そこで、今回の記事では、マンションでエコキュートを利用している方で、水漏れが確認できた場合に、どのように対処すれば良いのかを中心にご説明していきます。
目次
マンションでエコキュートから水漏れしたときの応急処置方法
まずは、マンションでエコキュートから水漏れしたときには、どのような応急処置が必要なのか、応急処置の方法について確認していきましょう。
止水栓を閉める
マンションのエコキュートで水漏れを確認した場合、まずは水漏れの原因となっている水を止めるため、「止水栓」を閉じましょう。止水栓は、エコキュートの水の流れを止めてくれるもので、エコキュートから水漏れしている場合には一度漏れる水の流れを止めてあげることで水漏れを一時的に解消することができます。
根本的な解決にはなりませんが、水漏れをそのまま放置し続けると、エコキュートの基盤などが水に濡れてしまってショートする原因にも繋がるため、まずは根本的な解決前に、水の流れを止めてあげることが必要です。
エコキュートの電源を切る
次に、水の流れを止める以外に、エコキュートの電源を切ることも必要です。エコキュートから水漏れしている場所がヒートポンプユニットや貯湯タンクユニット内の場合、先述した基盤などの重要部分に水が掛かってしまい電気系統のトラブルに発展するケースがあります。また、機器内部で水漏れが発生すると、感電などのリスクも高まるため、エコキュートの運転を止めることが望ましいです。
マンションのエコキュートで水漏れした場合の流れ
次に、マンションのエコキュートで水漏れした場合の対処の流れについてご紹介していきます。
止水栓を止めるなどの応急処置をする
まずは、先述したように応急処置を行います。専門業者に相談する前に止水栓を閉じたりエコキュートの電源を落としたりします。理由はエコキュート本体が故障してしまわないように水の流れを止めるという目的と、感電などのリスクを抑えるためです。エコキュートの電源の落とし方や、止水栓の閉じ方がわからない方は、まずは専門業者に相談することをおすすめします。
専門業者に相談する
応急処置だけでは、エコキュートの水漏れの根本的な解決にはつながりません。マンションのエコキュートの水漏れの原因となる根本的な解決は、専門業者による点検や修理、部品交換などの専門知識や技術が必要になるため、専門業者への相談を行いましょう。
24時間365日対応しているような専門業者への依頼がおすすめです。
専門業者から見積もりをもらう
次に、エコキュートの修理専門業者から見積もりをもらうようにしましょう。
エコキュートの修理をしてもらう前にどれくらい費用が掛かるのか、事前に見積もりをもらうことで「思ったような費用と違う」「予想以上に高い」といったトラブルを防ぐことが出来るでしょう。エコキュートの修理に入る前に、事前に見積もりもらえるような業者に依頼するようにしましょう。
修理や交換をしてもらう
見積りをもらったら、実際に修理や交換をしてもらいます。エコキュートは精密機械となるため、自分で修理や部品の交換は難しく、専門家による修理・交換が必要です。その場ですぐに解決できない場合でも、業者によってはバスヒーターを貸し出してくれるなど、親身な対応をしてくれるケースがありますので、実績が多くて口コミが良い親切な業者に依頼することがおすすめです。
マンションのエコキュートを修理する際の費用相場
次に、マンションのエコキュートを修理する場合に、どれくらいの費用が掛かるかを確認していきましょう。
修理に掛かる費用は?
マンションのエコキュートで修理を行う場合、水漏れに掛かる修理費用は1万円台後半から7,8万円程度(エコテックなら16,500円~)と幅広く、修理する部品やエコキュートの状態などによって異なります。エコキュートの製品が古い場合には、一つの部品だけではなく様々な箇所を修理・交換する必要があったり、部品がそもそもなかったりすることもあるため、高額になるケースもあります。
また、修理業者によっても費用は異なるため、先述したようにまずは見積もりをもらうことがおすすめです。
エコキュート交換に掛かる費用は?
エコキュートの修理ではなく、エコキュート自体の交換が必要なケースもあります。
エコキュートは長年利用していると経年劣化し、さまざまな部品が摩耗や劣化により破損します。10年以上利用しているエコキュートの場合は特にエコキュートの寿命が近づいている可能性があり、部品の修理だけではなくエコキュートの交換が必要になる可能性があります。
エコキュート本体の交換が必要な場合は、4,50万円かかるケースがあります。ただ、最新のエコキュートの交換することで、長期的には省エネになることがあります。
マンションのエコキュートの修理費用はだれが払う?
マンションにお住まいの方で、エコキュートが故障した場合、その費用は誰が払うのでしょうか?費用を負担する人は誰か?という部分について確認していきましょう。
購入マンションの場合
マンションをご自身で購入されている場合は、エコキュートの修理や交換はもちろん自分で負担する必要があります。購入時にマンションにエコキュートが据え付けており、その保証がついている場合などは費用負担などないケースもありますが、基本的にはご自身での修理や交換の費用負担が必要です。
賃貸の場合
賃貸マンションの場合には修理や交換の費用負担の考えは複雑で、以下のようなパターンが考えられます。
経年劣化による修理・交換
賃貸マンションに住んでいる方のエコキュートが経年劣化によって故障してしまった場合は、基本的にはマンションの管理会社や大家さんがエコキュートの修理や交換を行います。エコキュートの寿命は大体10年~15年程度と言われていますので、そのくらい使用年数が経過しているエコキュートの場合には、寿命による経年劣化の可能性が高いでしょう。
災害などによる修理・交換
災害などによってエコキュートが故障してしまった場合には、誰がその費用を負担するのでしょうか。賃貸マンションの場合、大家さんや管理会社には「修繕義務」というものがあり、賃貸している物件が通常通り使用できるような状態を保つための義務があります。そのため、エコキュートが災害などによって故障してしまった場合にもマンションの管理会社や大家さんがエコキュートの修理や交換に対して費用を払う必要があります。
入居者が故障の原因を作った場合
賃貸マンションにおいて、マンションの設備としてエコキュートがある場合でも、大家さんや管理会社が修理負担をしないケースもあります。それは、入居者が故意にエコキュートを壊してしまったり、使い方が悪かったりモノをぶつけるなど故障の原因が入居者にある場合には、例えマンションの据付設備であっても修理費用や交換費用は入居者が支払う必要があります。
エコキュートがマンションの設備としていなかった場合
そもそもエコキュートがマンションの設備としていない場合も、修理や交換における費用負担は入居者になる可能性もあります。賃貸マンションにおいて、エコキュートが設置されている場合は、ほとんどのケースで賃貸マンションの設備という位置づけになりますが、マンションの賃貸契約の際にエコキュートを据付設備としていない契約の場合や、後から自分でエコキュートを設置した場合などは、大家さんや管理会社が修理や交換の費用負担をしない場合があります。
マンションでの水漏れで多い原因
マンションにおける水漏れ事故には、どのような原因が多いのでしょうか。
マンションでの漏水発生は全国的にある程度起こっており、その原因の多くは「給湯管からの漏水」です。給湯管からの漏水が起こる原因は、給水管の材質が古く経年劣化することによって漏水事故が起こっており、多くの原因は経年劣化にあります。
エコキュートの場合も設置してから10年以上経過しているエコキュートを使っている場合、配管などが経年劣化して漏水につながるケースもありますので、日々の点検やメンテナンスが欠かせません。エコキュートを利用して10年以上経過している方は、エコキュート本体の交換も検討するタイミングかもしれません。
マンションでのエコキュート修理に注意すべきポイント
マンションのエコキュートで修理を行う場合、注意すべきポイントがあります。
管理会社や大家さんと連携が必要
マンションのエコキュートを修理する場合には、戸建ての場合と異なり大家さんや管理会社との連携が欠かせません。どのような工事を行うのか、どれくらいの時間作業するのかなど、管理会社に説明することが必要です。このような管理会社への連絡などは業者が実施してくれるケースもありますが、自分で行う必要があるというケースもありますので、エコキュートの修理業者に相談してみましょう。
マンションに住んでいる方への説明や挨拶が必要
マンションでのエコキュートの修理の場合、近隣の方へエコキュートの修理や交換を行うための工事があるということを説明する必要があったり、修理業者によっては近隣に挨拶を行ってくれたりするケースもあります。大掛かりな修理や工事でなければ近隣への挨拶や説明は不要なケースもありますが、大掛かりな工事の場合には近隣に説明も必要になるケースがあります。
騒音対策なども必要
マンションに住んでいる方がエコキュートの修理を依頼する場合、工事をする際に騒音が出る場合があります。近隣の住人の方に迷惑が掛かるケースもありますので、騒音対策を行ったり近隣の方に説明が必要になったりするケースもあるため、この部分も修理専門業者に事前に確認して対応をしてもらうようにしましょう。
マンションのエコキュートの修理依頼先は?
マンションのエコキュートで修理を依頼する場合、エコキュートの修理専門業者への依頼がおすすめです。エコキュート修理専門業者は様々なエコキュートの修理を行っており、マンションに住む方のエコキュートの修理などにも実績豊富な場合があります。
マンションにお住まいの方も、エコキュートの修理を依頼する場合には、専門業者への依頼を行いましょう。
マンションでエコキュートから水漏れした場合に考えられるリスク
マンションのエコキュートから水漏れした場合、どのようなリスクがあるのかを最後に確認していきましょう。
エコキュート本体の故障
エコキュートから水漏れしている場合、水漏れを放置するとエコキュート本体の故障につながる可能性があります。エコキュートの内部から水漏れしている場合、内部の配管からの水漏れの可能性が高く、放置することでエコキュートの基盤などに水が掛かり、ショートするなど電気系統が故障してしまう可能性があります。このような場合、エコキュート本体の交換など大きな故障につながってしまう可能性がありますので、早急な対応がおすすめです。
下の住人への水漏れ
マンションのエコキュートの水漏れを放置することで、下の階へ水が漏れてしまう可能性があります。戸建てと異なりマンションの場合は2階以上にお住いの場合、下の階に水が浸水してしまい、下の住人に迷惑が掛かる可能性があります。下の階に水が漏れてしまった場合、その修繕費用も負担する可能性があるため、早急に対応しましょう。
まとめ
ここまで、マンションにお住まいの方が、エコキュートから水漏れしてしまった場合に、対処法や修理費用、水漏れしたときの応急処置や依頼先などをご紹介してきました。
エコキュートから水漏れを起こしている場合、水道メーターが動き続けたり、エコキュートが使えなくなったりとさまざまな影響がでるでしょう。
今回の記事を参考に、マンションにお住まいの方でエコキュートから水漏れしている方は、専門業者への依頼を進めていただくことがおすすめです。
お問合わせ後の流れについて
お問い合わせいただいたら、まずはお電話で状況をヒアリングさせて頂きます。
その後、日程調整の上、エコキュートのプロである担当者が訪問させていただき、 お客様の機器の状況を診断させて頂きます。
修理が出来る場合は、部品の有無を確認し工事日程を調整。
修理が出来ない場合は、交換も含め提案させて頂きます。(※過度な営業はございませんのでご安心ください。)
エコテックとは
エコテックはエコキュートのプロフェッショナルとして、累計1万件以上の相談・修理・交換実績がありますので安心してお任せください。
- 関東・中部・関西の1都2府14県の全域対応
- 全メーカー対応
- 24時間365日受付 最短即日で訪問可
- 工事まで期間が空く場合はヒーターを無料で貸し出し(数量限定)
- 会社名
- 株式会社エコテック
- 連絡先
- 0120-396-651
- 業務内容
- 当社では以下のような点検、修理、交換に対応しております。
オール電化(エコキュート・電気温⽔器・IHクッキングヒーター)、太陽光発電、
蓄電池の施⼯・販売・メンテナンス・お家に関するエコリフォーム全般
- 所在地
- 【東京本社】 〒103-0004 東京都中央区東日本橋2-28-4 日本橋CETビル2F
施工センター
関東エリア
- 関東本部施工センター(東京都中央区)
- 東京施工センター(東京都世田谷区)
- 神奈川施工センター(川崎市)
- 埼玉施工センター(さいたま市)
- 千葉施工センター(千葉市)
- 群馬施工センター(前橋市)
- 茨城施工センター(水戸市)
- 栃木施工センター(宇都宮市)
中部エリア
- 中部本部施工センター(名古屋市)
- 愛知施工センター(名古屋市)
- 静岡施工センター(静岡市)
- 長野施工センター(長野市)
- 三重施工センター(津市)
- 山梨施工センター(甲府市)
- 岐阜施工センター(岐阜市)
関西エリア
- 関西本部施工センター(西宮市)
- 大阪施工センター(大阪市)
- 兵庫施工センター(神戸市)
- 京都施工センター(京都市)
- 奈良施工センター(奈良市)
- 和歌山施工センター(和歌山市)
無料相談フォーム
24時間365日ご相談無料!
すぐ駆けつけます!
下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
【必須】 は必須項目です。必ずご入力ください。
