お役立ちコラム

エコキュートの点検方法は?寿命を長くするコツや交換のサインについて

お役立ち

記事公開日:2025年6月30日 / 最終更新日:2025年6月30日

エコキュートの点検方法は?寿命を長くするコツや交換のサインについて

エコキュートを利用している方であれば、できる限りエコキュートを長持ちさせたいと思っているのではないでしょうか。エコキュートは永久的に利用できるものではなく、寿命があるため、10年以上利用し続けていると不具合が生じたりエラーコードが表示されたりするようになります。

エコキュートを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスや点検が必要です。定期的なメンテナンスをすることで不具合に気付くことができたり、早期に修理したりすることができるでしょう。

ここでは、エコキュートの点検はどのようなことをするべきなのか、エコキュートの点検方法や、メンテナンス方法、エコキュートの点検を怠るリスクなどについて詳しく解説していきます。

エコキュートの点検方法

業者

まずは、エコキュートの点検方法について確認していきましょう。

破損の確認

エコキュートの点検をする項目の一つに「破損」があります。エコキュートはさまざまな部品や配管で構成されており、その中のどれか一つでも部品が破損すると、正しく稼働しない可能性があります。

特に、破損していないかをチェックするものとして、配管が挙げられます。寒冷地などにお住まいの方は、冬季にエコキュートの配管が凍結してしまい、エコキュートが正しく稼働しないケースや、配管が凍結によって破損してしまうケースがあります。

エコキュートの定期的な点検をする際には、この配管の破損なども確認しておくと良いでしょう。

破損の点検方法

エコキュートの破損を点検するには、以下の部分を確認すると良いでしょう。

・配管の点検

・室外機の破損

・配管の接続部分

・パッキン

これらの場所を点検すると良いでしょう。

水漏れの確認

次に、水漏れのチェックもしましょう。エコキュートはどこか故障していると、水漏れを起こす場合があります。エコキュートはお湯を作るための仕組みとなるため、水やお湯がエコキュートのヒートポンプユニットや貯湯タンクユニット内にあります。そして、水やお湯を送りこむ配管の中にも入っており、これらの部品や配管が破損すると、そこからお湯や水が漏れてしまうため、定期的に水漏れしていないかなど、チェックする必要があります。

水漏れの点検方法

エコキュートの水漏れを確認する場合、以下の場所を確認しましょう。

・貯湯タンクの下

・配管周辺

・ヒートポンプユニット

・配管接続部

このような場所を確認してみると良いでしょう。

逃し弁の確認

エコキュートの定期的な点検をする際に、逃し弁も確認が必要です。

逃し弁とは、貯湯タンク内の圧力を調整する機能となっており、エコキュートを正常に稼働させるため無くてはならないものです。エコキュートの逃し弁が正常に働かないと、エコキュートの貯湯タンク内の圧力が調整できず、トラブル発生の原因になります。

逃し弁の点検方法

逃し弁の点検は以下のように行いましょう。

1.逃し弁を手前に起こす

2.タンク内の水の流れる音を確認

3.逃し弁を戻す

上記のように点検を行いましょう。

漏電遮断器の確認

次に、漏電遮断器の確認も必要です。

漏電遮断器は、エコキュートが万が一、漏電してしまったとき、電気を遮断して感電や火災などの発生を防ぐ役割を持っており、安全装置が正しく稼働するか、定期的な点検が必要になります。

漏電遮断器の点検方法

漏電遮断器を点検する方法は、以下の通りです。

1.漏電遮断器のカバーを開ける

2.テストボタンを押す

3.レバーがONからOFFに切り替わる

上記のようにOFFになれば正常となります。

エコキュートのメンテナンスは自分でするべき?

工具

次に、エコキュートの点検やメンテナンスは自分でするべきなのか?について確認していきましょう。

自分で出来るメンテナンス

まずは、自分で出来るエコキュートの点検やメンテナンス内容について確認していきます。

エコキュートの水抜き

エコキュートのメンテナンス内容の一つに、水抜きがあります。水抜きとは、貯湯タンク内の水を一度抜いて、湯垢などの沈殿物を除去し、清潔に保つためのもので、定期的に水抜きをすることがおすすめです。

水抜き方法は、給水配管用止水栓を閉じ、逃し弁を手前に起こし、排水栓を開けるという流れになります。この操作で、水が流れていきます。排水口から水が流れるため、水が流れているのは音で確認しましょう。

浴槽フィルターの掃除

浴槽フィルターの掃除も自分で出来るメンテナンスの一つです。浴槽フィルターとはお風呂のお湯を循環させる際に、ゴミを取り除くもので、フィルターを外して水洗いするなど、定期的な清掃が必要です。ゴミを除去するだけではなく汚れを取るために歯ブラシなどを使って掃除をすると良いでしょう。

まずはフィルターを取り外して清掃を行い、キレイになったことを確認して再度フィルターを取り付けましょう。その際、必要に応じて配管洗浄も行いましょう。

水漏れの点検

自分で出来るメンテナンス内容として、水漏れの点検もあります。エコキュートは水漏れしてしまうことがあり、水漏れを放置するとその名の通り水が漏れて水道代が高くなったり、貯湯タンクのお湯が漏れていくことで水をお湯に常に変えてお湯の量を保つため、電気代も高くなってしまいます。

水漏れを自分で点検する場合、配管周りやヒートポンプ周辺などを確認して水漏れが起きていないかをチェックしましょう。また、配管のつなぎ目や本体から水が出ていないかなども確認しておきましょう。

業者に依頼するべきメンテナンス

エコキュートのメンテナンスを業者に依頼する場合、メンテナンス内容として、以下のようなものが対象となります。

・貯湯タンクの洗浄

・配管の洗浄

・フィルターの交換

・漏電遮断器の点検

・リモコンの点検

・ヒートポンプユニットの点検

上記のようなメンテナンス内容になっており、業者によってそれぞれ内容が異なりますので、一度相談してみると良いでしょう。

エコキュートの点検を業者に依頼するメリット

メリット

エコキュートのメンテナンスを業者に依頼することで、どのようなメリットがあるのでしょうか、ここからは、業者にメンテナンスを依頼するメリットについて確認していきましょう。

豊富な知識と技術で安心して任せられる

エコキュートの修理専門業者など、エコキュートの業者は専門知識と技術、経験を持つため、エコキュートのプロとして安心して点検を任せることができます。エコキュートにはさまざまなメーカーや製品がありますが、プロの業者はメーカー研修を受けているため、その製品ごとに必要な点検をしてくれるでしょう。

不具合があったときに修理してくれる

エコキュートの点検中に不具合が見つかったり、破損や劣化していたりするなど、部品交換や修理が必要な時でも、すぐに対処してくれるため安心です。自分では気付けない不具合などにも気付いてくれるため、故障を事前に防ぐきっかけになるでしょう。

何かあったとき、相談できる相手になる

メンテナンス中に不具合が生じたケースではなくても、一度メンテナンスを依頼した人には連絡もしやすいと思いますし、エコキュートに何かトラブルが生じた際にはすぐに連絡できる相手がいることで安心して依頼できるでしょう。

一度メンテナンスに来てくれているため業者も環境などを把握しやすいため、故障時も安心して任せることができます。

エコキュートの点検を怠るリスクは?

リスク

次に、エコキュートの点検を怠ると、どのようなリスクがあるのでしょうか、確認していきましょう。

エコキュートの寿命が縮まる可能性がある

エコキュートの寿命は一般的には10年~15年程度と言われていますが、エコキュートの不具合に気付かずに過ごしていると、少しずつ劣化した部品が完全に故障してしまい、修理や交換が必要になるケースがあります。その結果、エコキュートの寿命が縮まるケースがあります。

定期的にメンテナンスをしておくことで、このような不具合や故障にも気付きやすいため、故障や不具合を早期に発見することができるでしょう。

水漏れなどに気が付けない

エコキュートの点検を怠ると、配管やエコキュートから水漏れしているのに気付かず、水道代や電気代がいつもより高く請求されるケースがあります。水漏れしていることでほかの部品などにも影響する場合があるため、定期的なメンテナンスを行うようにしましょう。

状況を悪化させてしまう

エコキュートの点検を怠ると、メンテナンスや点検をしていれば気付けるような不具合や故障に気付けず、そのまま状況を悪化させてしまうケースがあります。エコキュートの故障に気付かずに無理に稼働させることによって、部品の破損や劣化にもつながる可能性がありますので、エコキュートは定期的に点検するようにしましょう。

エコキュートの寿命について

寿命

次に、エコキュートの寿命について確認していきましょう。

エコキュートの寿命の目安

エコキュートの寿命は、10年~15年ほどと言われており、10年以上経過したエコキュートをお使いの方は、寿命が近づいている可能性があります。

10年以上経過しているエコキュートを利用中に、エラーコードが頻発したり、不具合が生じたりする場合には、エコキュートの交換のタイミングかもしれません。

エコキュートの寿命を長くするコツ

エコキュートの寿命を長くするコツは、これまでご紹介してきた定期的な点検やメンテナンスを行うことです。エコキュートは精密機械のため、さまざまな部品が劣化したり不具合が生じたりすることによってエラーが発生します。

定期的にメンテナンスや点検を行うことによって不具合や部品の劣化などに気付くことができ、エコキュートを正常な状態に保つことができるでしょう。

エコキュートの寿命が来たら…

エコキュートの寿命が来てしまったら、修理や部品の交換だけではなく、エコキュートの本体を新しくする必要があります。修理や部品交換をしてもエコキュートのほかの部品も劣化している可能性があり、またエラーコードが発生する可能性があります。

10年以上利用しているエコキュートの場合で、不具合が頻発するようでしたら、エコキュートの交換を検討しましょう。

エコキュートのメンテナンス費用について

見積書

エコキュートのメンテナンス費用は、一般的に20,000円~30,000円程度(エコテックなら16,500円~)になっています。そこから部品の交換や修理などによって新たに費用が発生することがありますが、メンテナンス自体の費用はそこまで高額なものではありません。

メンテナンス時に注意すべき故障のサイン

家

次に、エコキュートのメンテナンスや点検をしていて、故障が疑われるサインについてご紹介していきます。

冷たい水しか出ない

エコキュートを使っていて水しか出なくなったり、お湯がぬるくなったりしている場合、エコキュートが適切にお湯を作れなくなっている可能性があります。温度制御機能などに不具合が生じている可能性があるため、プロの業者に確認してもらいましょう。

水漏れしている

タンクや配管から水漏れしている場合、劣化によって故障していて、そこから水漏れが発生しているケースがあります。水漏れが確認できたら、早急に修理業者などに連絡をして点検してもらいましょう。

異音が発生している

エコキュートから変な音がする場合、ファンモーターなどの部品が故障している可能性があります。内部の故障は自分では対処が難しいため、エコキュートのプロの修理業者に連絡をして対応してもらうようにしましょう。

「無料点検」の訪問業者に注意

注意

エコキュートの無料点検を語る訪問営業には注意しましょう。

基本的にはエコキュートの修理業者は、訪問営業などは行わず問い合わせがあった場合に駆けつけるというのが一般的です。

訪問営業する会社は悪徳業者なども存在しますので、「無料」という言葉で安心して家に入れることの無いように気を付けましょう。

まとめ

ここまで、エコキュートの点検方法やメンテナンスについてご紹介してきました。

エコキュートの点検をするには、自分でできる点検内容と、エコキュートの修理業者などプロに依頼するべき点検やメンテナンスがあります。

エコキュートを長持ちさせるためには、定期的に点検やメンテナンスを行うことがおすすめです。

点検やメンテナンスは、お近くのエコキュート修理専門業者に依頼しましょう。

タグリスト

最短30分でスピード駆けつけ!
24時間365ご相談・出張見積り無料

まずは修理可能か、お電話一本で即解決!0120-987-818

※過度な営業などは一切ありませんのでご安心ください。

お問合わせ後の流れについて

お問い合わせいただいたら、まずはお電話で状況をヒアリングさせて頂きます。

その後、日程調整の上、エコキュートのプロである担当者が訪問させていただき、 お客様の機器の状況を診断させて頂きます。

修理が出来る場合は、部品の有無を確認し工事日程を調整。

修理が出来ない場合は、交換も含め提案させて頂きます。(※過度な営業はございませんのでご安心ください。)

エコテックとは

エコテックはエコキュートのプロフェッショナルとして、累計1万件以上の相談・修理・交換実績がありますので安心してお任せください。

  • 関東・中部・関西の1都2府14県の全域対応
  • 全メーカー対応
  • 24時間365日受付 最短即日で訪問可
  • 工事まで期間が空く場合はヒーターを無料で貸し出し(数量限定)
会社名
株式会社エコテック
連絡先
0120-987-818
業務内容
当社では以下のような点検、修理、交換に対応しております。
オール電化(エコキュート・電気温⽔器・IHクッキングヒーター)、太陽光発電、
蓄電池の施⼯・販売・メンテナンス・お家に関するエコリフォーム全般
所在地
【東京本社】 〒103-0004 東京都中央区東日本橋2-28-4 日本橋CETビル2F

施工センター

関東エリア

  • 関東本部施工センター(東京都中央区)
  • 東京施工センター(東京都世田谷区)
  • 神奈川施工センター(川崎市)
  • 埼玉施工センター(さいたま市)
  • 千葉施工センター(千葉市)
  • 群馬施工センター(前橋市)
  • 茨城施工センター(水戸市)
  • 栃木施工センター(宇都宮市)

中部エリア

  • 中部本部施工センター(名古屋市)
  • 愛知施工センター(名古屋市)
  • 静岡施工センター(静岡市)
  • 長野施工センター(長野市)
  • 三重施工センター(津市)
  • 山梨施工センター(甲府市)
  • 岐阜施工センター(岐阜市)

関西エリア

  • 関西本部施工センター(西宮市)
  • 大阪施工センター(大阪市)
  • 兵庫施工センター(神戸市)
  • 京都施工センター(京都市)
  • 奈良施工センター(奈良市)
  • 和歌山施工センター(和歌山市)

無料相談フォーム

24時間365ご相談無料!
すぐ駆けつけます!

下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

【必須】 は必須項目です。必ずご入力ください。

    お名前
    フリガナ
    電話番号
    メールアドレス
    住所
    お問い合わせ

    現在の状態がわかる画像の添付をお願いします

    ※5MBまで添付可能

    24時間365日対応。タップして修理可能か電話で無料相談!0120-987-818